学校の特色
これからの時代を生きる力を身につけよう
入学を希望の方
Mindset
バディグローバルスクールの考え方
生きる力を身につける
バディグローバルスクールは英語・IT・金融・スポーツそして自然科学、農業実習のような体験型の学習を教育の柱としています。それにより画一的ではない個性を育てたいと考えております。将来、何か好きなことや得意なことを見つけ、それを軸に自分の強みを発見し、さらに突き詰めていけると信じています。

BGSの重視する教育

英語

スポーツ

金融

IT(プログラミング)

実習体験

計算能力

自然科学
一般的な公立・私立小学校 | BGSの取組みや特徴 | 身に付く力 | |
---|---|---|---|
スポーツ | 順位や優劣をつけないスポーツ活動が増加している。 | 陸上、サッカー、器械体操など個人、団体スポーツをバランスよく取り入れ順位や優劣をはっきりつける。 |
闘争心・協調性 勝ち負けを通して人間として成長する。数字や順位は単なる結果で、その過程にこそ学びがある。 |
英語 | 3年生から月に4〜8時間程度。 指導者間のスキル格差等がみられる。 |
1年生から週10時間。全てネイティブとの会話中心の授業。実践を重視する。 |
積極性・国際感覚 早期の英語学習は心理的ハードルが下がり、堂々と話せるようになる。また、 国際感覚と多様性の理解が育つ。 |
金融 | ほとんど行われない。社会に出てから初めて金融知識を学ぶことがほとんど。 | 1年生から隔週2時間。クイズや体験を通してお金についての分かりやすい授業。 |
社会理解・自立心 お金の使い方・貯め方・増やし方を早期に学べる。経済や社会の仕組みの理解に役立つ。 |
IT(プログラミング) | 5、6年生から年間6時間程度。 指導者間のスキル格差等がみられる。 |
1年生から週5時間。子どもが楽しく学習できるよう、授業はscratchを用いた作品作り中心。 |
思考力・創造力 プログラミング的思考は問題解決能力や論理的思考を鍛える。 |
実習体験 | 実習を授業に取り入れている学校は稀、または極端に頻度が少ない。 | 1年生から月に2時間の農業実習を行う。種まきから植え付け、収穫まで行う。 |
問題解決力・観察力 農業での試行錯誤の経験が、他の学習や生活にも応用できる。 |
計算能力(珠算) | 3年生〜4年生でそろばんを学ぶ。 計算手段としての活用よりも、計算の過程を理解するための教材として使うことが多い。 |
通常の算数の授業とは別に1年生から週2時間のそろばんを使った学習を行う。 |
瞬発力のある思考 そろばんを使うと計算が速くなり、考えるスピードも上がる。 |
自然科学 | 自然科学という概念はなく、従来の一般的な理科や算数を学ぶ。 | 物理・化学・生物・地学・算数などを自然科学を通じて学ぶ。 |
発想力 自然科学の複数分野を組み合わせて課題にアプローチできる。点の学習ではなく線の学習にする。 |
スポーツ | |
---|---|
一般的な公立・私立小学校 | 順位や優劣をつけないスポーツ活動が増加している。 |
BGSの取組みや特徴 | 陸上、サッカー、器械体操など個人、団体スポーツをバランスよく取り入れ順位や優劣をはっきりつける。 |
身に付く力 |
闘争心・協調性 勝ち負けを通して人間として成長する。数字や順位は単なる結果で、その過程にこそ学びがある。 |
英語 | |
一般的な公立・私立小学校 | 3年生から月に4〜8時間程度。 指導者間のスキル格差等がみられる。 |
BGSの取組みや特徴 | 1年生から週10時間。全てネイティブとの会話中心の授業。実践を重視する。 |
身に付く力 |
積極性・国際感覚 早期の英語学習は心理的ハードルが下がり、堂々と話せるようになる。また、 国際感覚と多様性の理解が育つ。 |
金融 | |
一般的な公立・私立小学校 | ほとんど行われない。社会に出てから初めて金融知識を学ぶことがほとんど。 |
BGSの取組みや特徴 | 1年生から隔週2時間。クイズや体験を通してお金についての分かりやすい授業。 |
身に付く力 |
社会理解・自立心 お金の使い方・貯め方・増やし方を早期に学べる。経済や社会の仕組みの理解に役立つ。 |
IT(プログラミング) | |
一般的な公立・私立小学校 | 5、6年生から年間6時間程度。 指導者間のスキル格差等がみられる。 |
BGSの取組みや特徴 | 1年生から週5時間。子どもが楽しく学習できるよう、授業はscratchを用いた作品作り中心。 |
身に付く力 |
思考力・創造力 プログラミング的思考は問題解決能力や論理的思考を鍛える。 |
実習体験 | |
一般的な公立・私立小学校 | 実習を授業に取り入れている学校は稀、または極端に頻度が少ない。 |
BGSの取組みや特徴 | 1年生から月に2時間の農業実習を行う。種まきから植え付け、収穫まで行う。 |
身に付く力 |
問題解決力・観察力 農業での試行錯誤の経験が、他の学習や生活にも応用できる。 |
計算能力(珠算) | |
一般的な公立・私立小学校 | 3年生〜4年生でそろばんを学ぶ。 計算手段としての活用よりも、計算の過程を理解するための教材として使うことが多い。 |
BGSの取組みや特徴 | 通常の算数の授業とは別に1年生から週2時間のそろばんを使った学習を行う。 |
身に付く力 |
瞬発力のある思考 そろばんを使うと計算が速くなり、考えるスピードも上がる。 |
自然科学 | |
一般的な公立・私立小学校 | 自然科学という概念はなく、従来の一般的な理科や算数を学ぶ。 |
BGSの取組みや特徴 | 物理・化学・生物・地学・算数などを自然科学を通じて学ぶ。 |
身に付く力 |
発想力 自然科学の複数分野を組み合わせて課題にアプローチできる。点の学習ではなく線の学習にする。 |
All in one school
オールインワンスクール
小学生は平均で1〜3箇所の習い事に通い、さらに高学年になると学習塾が加わることが多いです。しかし、バディグローバルスクール(BGS)は、外部の塾や習い事に頼らず、すべて学校内で完結できる“オールインワン”の学習環境を整えています。多彩なカリキュラムを一日の学校生活に組み込み、放課後も校内で復習やクラブ活動が可能となっています。これにより、年間授業日数も多く確保しながら、学力・体力・創造力をバランスよく育みます。さらに、外部の習い事や塾に通う必要がないため、保護者の方の送り迎えの負担を大きく軽減。子どもは学校で、保護者は家庭や職場で、安心して時間を使える新しい学びのスタイルです。

年間授業日数について
授業時間の差がゆとりある教育の原点になります。
一般的な公立・ 私立小学校 |
BGS | |
---|---|---|
年間の休日 | 土・日・祝 | 土・日・祝 |
夏休み | 40日 | 5日 |
冬休み | 15日 | 10日 |
春休み | 15日 | 3日 |
授業日数 | 201日 | 226日 |
1日のコマ数 | 4〜6コマ | 8.5コマ |
年間の 授業日数 |
804〜1206 時間 |
1921時間 |
月間授業料金比較
全て同じ場所で完結し、バディの講師が指導するクラブ活動であれば、106,000円/月でバディグローバルスクール(BGS)に通うことができます。授業料にはスキーキャンプ・クラブ第一選択種目の夏合宿・8日分の特別練習代が含まれています。
一般的な公立・ 私立小学校 + 塾 |
BGS | |
---|---|---|
英語(英会話) | 30,000円/月 | 週10時間 |
国語・算数 | 20,000円/月 | 週6時間 |
プログラミング | 20,000円/月 | 週5時間 |
金融教育 | 20,000円/月 | 隔週2時間 |
体育 | 15,000円/月 | 週3時間 |
水泳 | 9,000円/月 | 週1時間 |
珠算 | 8,000円/月 | 週2時間 |
自然科学 | 15,000円/月 | 週1時間 |
農業実習 | 15,000円/月 | 月2時間 |
クラブ活動 | 30,000円/月 | 毎日1種目 |
必要な 合計金額 |
182,000 円/月 |
106,000 円/月 |